民青同盟中央委員会主催で5月24日、「学びの魅力を光らせ、生き方への模索に応えよう」と呼びかけた第38回大会決議の具体化として、科学的社会主義セミナー「マルクスと友達になろう―社会を変革する学び―」を開催します。 &nb […]
「全国の活動」カテゴリーアーカイブ
安倍首相への手紙を届けてきました。
民青同盟中央委員会は6月19日にLetter to Abe.プロジェクトに寄せられた安倍首相への手紙の第一次集約分179通を内閣府へ届けました。 「戦争につながってしまうのであれば、私は憲法9条の改正に反対です。改正した […]
全国青年ボランティアセンター(第7次)について
全国青年ボランティアセンター(第7次)の開設が決まりました。詳細は、全国青年ボランティアセンターブログをご覧下さい。 震災から丸3年がたち、「住宅の問題が一番の関心事」「時間がたつにつれて不安がでてきて焦る」「何をいって […]
歓迎イベントのご紹介(大阪)
民青大阪府委員会から新歓イベントのご紹介です。 新歓とは、新しい生活をスタートさせる新入生を歓迎する取り組みです。各地の民青で、大学で学ぶ意欲を高めるための講演会やフィールドワーク、キャンパス案内や履修相談、仲良くなるた […]
戦争体験ききとりProject(大阪)
戦争中なにが起こっていた?戦争体験を聞ける最後の世代―― 「ききとりプロジェクト」は戦争や被爆体験を次世代へ継承できるよう記録集をつくることを目的としています。同時に、私たちが戦争体験を聞き「二度と戦争をくりかえしてはい […]
いまの「福島」を考えるトーク集会(愛知)
名古屋市南部地区委員会は2月11日、『あの事故から三年の月日が…いまの「福島」を考えるトーク集会』を開催し、32人の参加者が集まりました。 集会では民青同盟福島県委員会・福島県北地区委員長の佐藤大河さんが原発事故当時の話 […]
ビキニ環礁での被爆体験を聞き取った(静岡)
民青同盟や労働組合青年部などでつくる「静岡県青年連絡会」(仮)は2月15日、60年前に太平洋のビキニ環礁でおこなわれたアメリカの核実験で被爆した第五福竜丸の元乗組員・池田正穂さん(81)から被爆体験を聞き取りました。 当 […]
除雪ボランティアにとりくむ(山梨、群馬)
■除雪ボランティア 生活道路を復旧(山梨) 豪雪災害で被災した人たちの力になるために県委員会は2月22~23日、県内外の学生や青年など延べ13人と除雪ボランティアをおこないました。(左写真) 当日の作業では、人の腰と同じ […]
忘れない「3・11」キャンドルプロジェクト
● どこかでキャンドル3・11 2014年3月11日に追悼と原発のない社会への誓いをこめてキャンドルを灯す各地の行動が、こちらのブログで紹介されています。東京都渋谷区、東京都三鷹市、千葉県船橋市、浦安市、茨城県水戸市・・ […]
フィールドワークで靖国史観を検証(長野)
長野県委員会は2月9日、靖国神社のフィールドワークをおこないました。当日は事前学習を「靖国神社とはどういう施設なのか」「第2次世界大戦ではどんな悲惨な事実があったのか」について、靖国神社のホームページやパンフレット『元日 […]